石田三成 ブログトップ

関ヶ原古戦場④ [石田三成]

関ヶ原が大会戦に適した土地でないのは明らかですが、それでも古来より交通の要衝であり続けたことに変わりはありません。

そのため、浅井氏滅亡後、織田信長は関ヶ原を重要拠点と位置付け、松尾山に城を築かせていました。ところが、信長の死後、廃城になっていたようです。この“関ヶ原城”ともいえる城に注目したのが石田三成でした。

関ヶ原合戦当時、「松尾之新城」という城の名が史料にみえ、いったん廃城になったあと、関ヶ原合戦のころ、松尾山に新城が築かれていたことがわかります。三成は第3の防御ラインをこの「松尾新城」と決め、修復させていたのです。

一方、家康は短期決着をめざし、東軍主力が長駆、佐和山城(三成の居城、彦根市)を衝くというデマを流して、三成を大垣城から関ヶ原に引っ張り出そうとしたという通説があります。しかし、以上のことから、三成はそのデマに乗ったわけではなかったことがわかります。

このときも三成は“勝利の方程式“を頭に思い描いていたはずです。その方程式は、大坂城で留守を預かる奉行の増田長盛へ宛てた手紙に示されています。

「江濃之境目(滋賀・岐阜県境)松尾之城(中略)中国衆入れ置かれるべく、御分別もっともに候」

つまり三成は、中国衆=西軍総大将の毛利輝元を大坂城から前線の「松尾之城」へ移し、この関ヶ原の城に籠城して、居城の佐和山城などを後詰めとなしつつ、長期戦に持ちこもうという作戦だったのだと思います。

三成はもしかしたら、輝元だけでなく、大坂城から豊臣秀頼を移す魂胆だったのではないでしょうか。もしも秀頼が前線の城に入ったなら、豊臣恩顧の武将らを主力とする東軍は瓦解していたはず。三成が大坂防衛のギリギリのラインとして関ヶ原を想定していたのは事実ですが、彼の頭の中にあるのは籠城戦。東西両軍が関ヶ原の大地を血に染め、ぶつかりあう野戦ではありませんでした。

ところが、皆さんよくご存じの”あの男”によって、三成の周到な作戦が大きく狂い始めます。松尾山といえば、小早川秀秋です。

秀秋が東軍方の城を攻めながら関ヶ原へ軍を進め、新城のある松尾山に陣取ってしまったのです。このとき秀秋は東西両軍あわせ3番目の大軍勢(1万5600)を率いており、三成も秀秋にへそを曲げられたら困ります。だから秀秋の動きを怪しみつつも、その横暴を認めるしかなかったのでしょう。そして、秀秋は三成が懸念したように西軍を裏切ります。

こうして三成の作戦はすべて”机上の空論”に終わり、運命の9月15日を迎えます……。

下は関ヶ原古戦場の「開戦地の碑」です。

開戦地①.jpg

(つづく)

関ヶ原古戦場③ [石田三成]

石田三成は、大坂城防衛のための第1ラインとして「尾張・三河国境」(桶狭間周辺)を考えていましたが、結局、そこで東軍の西上を抑えることはできませんでした。

その理由はまたの機会に述べさせていただきますが、次に三成が設定した第2の防御ライン、それが「美濃・尾張国境」でした。木曽川を防御ラインとする作戦といいかえてもいいと思います。三成は美濃の中心・岐阜に東軍の主力を集め、木曽川を越えて攻めかかってくる東軍を返り討ちにしようとしていたようです。

それができなくとも、西軍方には”天下の堅城”と呼ばれる岐阜城があります。この城の城主は織田信長の嫡孫・秀信(幼名・三法師、父は本能寺の変で討ち死にした信忠)。この城で東軍の大軍を釘付けにして、戦線が膠着したら、必ずや、東軍に属する豊臣恩顧の武将(福島正則や細川忠興ら)が西軍へ寝返ると踏んでいたのでしょう。

ところが、三成の作戦は虚しく終わり、先手を打った東軍により、この”天下の堅城”はたった1日で落城してしまいます。かつての城主池田輝政が寄せ手(東軍の先鋒部隊)に加わっており、城の弱点を知り尽くしていたや三成の救援が遅れたことが、大きな理由だと考えられます。

ただ、三成も、これで挫けるほど軟な男ではありません。この男はすでに、“第3の手”を打っていました。それが関ヶ原での“籠城作戦”です。

下は、関ヶ原の三成本陣から松尾山(写真中央)方面をのぞんだ写真です。

三成の陣より松尾山方面望む.jpg

三成は”関ヶ原籠城”のため、この松尾山に注目していたのです。(つづく)




関ヶ原古戦場② [石田三成]

なぜ関ヶ原で合戦がおこなわれたのでしょう。

その理由を石田三成(西軍)サイドからみていきましょう。

三成は、西上する東軍を迎え討つにあたり、3段階の防御ラインを考えていました。彼がまず第1の防御ラインとしたのが、尾張と三河の国境線でした。

三成は、当時まだ西軍方に与していた水戸城主の佐竹義宣に、こんな手紙を送っています。
「家康うろたえ上り候えば、尾州・参州の間にて討ち果たす儀、案内にて候」(家康がうろたえて出てきたら尾張と三河の国境で討ち取るのは、たやすいこと)

この尾張と三河の国境というのは、かつて織田信長が今川義元を討ち取った桶狭間付近のこと。街道の両側に丘陵地帯が続き、大軍にとって危険な地形となっています。

家康の東軍は丘陵の間をくねくねと縫うように進まねばならず、そこを急襲するというのが三成の作戦でした。しかも、家康は江戸防衛上、西軍に属する奥州・信越勢に備えるため、江戸および周辺に守備兵を駐留させねばならず、三成は西上する家康の軍勢を「二万ばかり」と予測していました。

だからこそ、「尾州・参州の間にて討ち果たす儀、案内にて候」という自信をのぞかせていたのです。

ところが、この作戦は実行されませんでした。(つづく)

石田三成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。