豊臣秀頼は本当に秀吉の子か?(最終回) [豊臣秀吉]

現地の薩摩に、秀頼の目撃談や証言がたくさん残っています。たとえば、『異本薩摩風土記全』は、

「大坂の人々(大坂城脱出組の落人)この辺に住、浪人姿にて世を送るとひへる」

という伝承を掲載しています。

具体的に、“この辺”というのは薩摩の谷山村(現鹿児島市)のことだとまで書いてあり、その落人集団の「たいてう」(隊長)が秀頼だったというのです。

また、同じ史料に、谷山の町はずれに「木下角」(木下は秀吉の旧姓)という地名が残り、その在所の赤松の下に五輪の塔(墓石)があって、その両面に衣冠束帯(高貴な人の装束)の像が刻まれていたと書かれています。

『異本薩摩風土記全』によると、彼はまた、かなりの暴れん坊だったようです。

「秀頼たいてう(隊長)中町をあはれあるく(暴れ歩く)とゆふ。殿(薩摩藩主)より仰渡(おおせわた)されハ此御人に一切無礼のなきよふにとの御触にて(後略)」

 殿様から、秀頼に「無礼のなきよう」との触れが出されていたから、人々は「なまよい(生酔い)」の秀頼を見かけるや、逃げ出したといいます。さらに秀頼は道行く人々にいつも無心(借金)するから、困り果てたとも記されています。

大坂城脱出後、こうして天下への志を捨てた秀頼は、“薩摩の鼻つまみ者”になった可能性があります。また、『翁草』によると、「九十歳計(ばかり)に薨じ給ぬ」とあり、案外、秀頼は薩摩で安穏と長寿を全うしたのではないでしょうか。

さて、その”薩摩の秀頼”は、「背高くして色白」と伝承されています。より具体的に、背丈が6尺以上だったとする史料まであるのです。

6尺はおよそ180センチですから、”薩摩の秀頼”の身長は190センチ程度と推測されます。戦国時代の男子の平均身長は160センチ足らずですから、ケタはずれの大男です。現代の平均身長を考えて現代人に喩えると、ゆうに200センチは超えていたことになります。

一方、父親とされる秀吉は戦国時代の平均を下回る身長だったと推察されます。もちろん秀頼が母・淀殿の血を引いている可能性はなくはありません。しかし、遺伝的にみて秀頼が秀吉の実子だったかかどうかは極めて疑わしいのではないでしょうか。

もちろんそれは、“薩摩の秀頼”があの秀頼だとしての話ですが、わたしたちが知っている秀頼も6尺5寸(197センチ)だという記録があり、そんな大男が同時代にそう何人もいたとは思えません。しかも、薩摩と大坂の大男は2人とも、秀頼という名でした。偶然とは考えられません。

だとすると、薩摩の伝承は、秀頼が秀吉の実子でなかった可能性を示唆すると共に、秀頼が薩摩でひっそり長寿を全うしたことを物語っているような気がしてならないのです。

[緊急のお知らせ]

ご一読ありがとうございます。大変恐れ入りますが、本ブログは次のアドレスへ引っ越しました。
http://ameblo.jp/atobeban/

10月から最新記事は引っ越し先のブログのみに掲載させていただきます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。