中国大返しはなぜ可能だったか?④ [豊臣秀吉]

6月3日から4日の深夜にかけて正確な情報を掴んでいた秀吉に対して、毛利方は飛び交う雑言流言に惑わされていました。

『萩藩閥閲録』に所収される6月6日付小早川隆景(毛利元就3男)書状に、当時の混乱した様子が記されています。隆景はこのとき備中高松城の後詰めとして秀吉と対陣中でしたが、国元の桂元忠へ、こう伝えています。

「急度申候、京都之儀、去朔日信長父子討果、同二日ニ於大坂三七生害無残所候、七兵衛尉、明智、柴田以調儀討果由候(後略)」

「さる一日、信長父子討ち果たされ……」というくだりまでは、日付の誤り(本能寺の変は2日早朝に起きています)のみで正しい情報が隆景のもとに伝えられていますが、そこから先は、まるで出鱈目。

信長と嫡男信忠、さらに大坂で信長の3男信孝までも討ち取った下手人として「(織田)七兵衛尉(信長の甥・信澄のこと)」「明智(光秀)」「柴田(勝家)」の名を挙げています(逆に信澄は大坂で信孝に討ち取られているのです)。

同じく隆景は15日、国元の重臣粟屋元種宛てに、播州からたったいま入った情報だとして、

「今度謀叛之衆、明智・大和筒井・安土に福角(富)・美濃三人衆」(「三原浅野家文書」)

と述べています。隆景が本能寺の変の「謀叛之衆」とした武将のうち、確かだったのは、やはり光秀だけです。筒井順慶は光秀との密接な関係からいって疑われても仕方がありませんし、「美濃三人衆」のうち安藤守就は信長に追放され、実際に信長の死によって再起を試みていますから、誤報としてもまだ許されます。

しかし、「安土に福角」というのはいただけません。福角は信長の元馬廻り衆・福富秀勝のこと。本能寺の変の際、安土にはおらず、京の妙覚寺に駐留していた信忠の軍に加わっていました。しかも、秀勝はその後、信忠とともに二条御所へ入り、討ち死を遂げています。

毛利は、秀吉が光秀を打破る山崎の合戦のころになってもなお、出鱈目な情報に悩まされていたことになります。(つづく)

[お知らせ]
毎度、ご一読いただきありがとうございます。大変恐れ入りますが、本ブログは次のアドレスへ引っ越しました。
http://ameblo.jp/atobeban/
※しばらく、本ブログと引っ越し先の双方で最新記事を掲載させていただきます。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

Buy generic cialis

沒有醫生的處方
india cialis 100mg cost http://kawanboni.com/ Sialis
by Buy generic cialis (2018-04-14 03:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。