関ヶ原古戦場(最終回) [徳川家康]

徳川家康は小早川秀秋の内応を想定して、敢えて西軍の懐に飛びこむという味方(東軍)不利な陣形を選択しましたが、本当に秀秋が裏切るかどうか不安でなりませんでした。

『関ヶ原御合戦当日記』には、

「かねて秀秋、松尾山にて狼炎(狼煙)を上げ、裏切りあるべく旨、諜(しめ)し合せられけれ」

とあり、秀秋が狼煙を上げると同時に裏切る手筈になっていたようですが、一向に狼煙は上がりません。家康は「御心もとなく思(おぼ)し召し」(『同』)、焦りを募らせます。そしてその焦りがピークに達したとき、冷静な家康にしてはめずらしく、感情を露わにします。

そのとき、馬廻りの若武者の1人が家康の前を横切りました。たしかに、総大将の前に立ちふさがる形になるわけですから、無礼な行為です。ただ、家康が平常心でいたらどうだったでしょうか。

このとき家康は激怒して若武者に斬りかかり、驚いた若武者に逃げられると、こんどは怒りの矛先を傍らの小姓にむけ、旗指物の筒をバッサリ一刀両断のもとに切り落としたといいます。これは従軍していた家康の侍医の日記で確認できる話ですから、事実だったと思います。

家康が桃配山から平野部(のちに陣場野と呼ばれる)へ本陣を移したのも、苦戦する東軍の各部隊を督戦する意味があったからでしょう。

その後、ついに業を煮やした家康が秀秋の松尾山にむかい、鉄砲を打ちかけさせた話は皆さんご承知のとおりです。その家康の威嚇に、ついに秀秋は裏切りを決意し、一転して西軍の大潰走がはじまります。しかし、それまで家康は生きた心地がしなかったでしょう。家康が西軍諸将へ調略の手を伸ばし、合戦前から勝負が決していたといわれていますが、なかなかどうして、家康にしたら、薄氷を踏むような勝利だったのだと思います。

下の写真は陣場野の家康本陣跡です。

徳川家康最後陣跡②.jpg

ところで、(6月)26日放送の大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』は豊臣秀吉の茶頭・千利休の切腹について取り上げるようですが、次回、本ブログでも利休切腹の謎について、あれこれ考えてみたいと思います。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。