軍師・山本勘助は実在したか?(最終回) [川中島の合戦]

謙信が勘助の作戦を見破ったのでなければ、なぜ上杉勢は全軍妻女山を下り、深夜、千曲川を渡ったのでしょうか。

実は、それがあらかじめ予定された行動だったからだと思います。謙信の目的は、“苅田(かりた)狼藉(ろうぜき)”にあったと考えられます。

川中島の合戦は、善光平(長野市)の支配権をめぐる武田と上杉の局地戦。ところが、両軍対峙したままうごかず、このとき戦線は膠着していました。ただ単に軍を退いたのでは、善光平に影響力を残しておけません。そこで刈入れの季節を迎えた善光平で稲穂を刈ること、つまり、謙信はコメの“強奪”を企てたのです。

それは、川中島が上杉の縄張りであることを世間に公表する意味もあります。上杉と武田は5回にわたり川中島で対峙していますが、上杉勢は5回とも、秋の刈入れどきにあわせ、川中島へ出兵しています。しかも、上杉勢には、もっと直接的な理由がありました。

越後の冬はながく、食糧は不足しがち。謙信は何回も関東へ出兵していますが、ほとんど関東で越冬しています。二毛作ができない越後の兵たちは、関東で越冬し、敵方が蓄えてある越冬用の食糧を強奪して越後へ持ち帰っていたのです。

この川中島の合戦がおこなわれた旧暦の9月10日といえば、いまの10月下旬。稲には“刈入れ時期(どき)”があり、地方によって刈入れる日が決まっています。この年の善光寺平の刈入れ時期が10日前後だったのでしょう。

一方の武田方も、そろそろ上杉勢がいつもの“苅田狼藉”にでると読んでいたのでないでしょうか。『甲陽軍鑑』によると、信玄は「明日の合戦の備えを定めよ」と、10日に上杉軍がうごくことを前提に、勘助に作戦を立てさせていたことがわかります。

武田軍は上杉勢の移動前に機先を制し、妻女山を攻撃しようとしたものの上杉に先を越され、結果、上杉軍をはさみ討ちにすることができず、両軍は“であいがしら”の死闘を演じた――これが、川中島合戦が戦国史上空前の激戦となった真相だと思います。

つまり、「啄木鳥(きつつき)の戦法」(①参照)は存在せず、実在の山本「菅」助は残念ながら、『甲陽軍鑑』の中で活躍する勘助ほど、鬼才溢れる軍師という存在ではなかったのでしょう。

[お知らせ]
毎度、ご一読いただきありがとうございます。大変恐れ入りますが、本ブログは次のアドレスへ引っ越しました。
http://ameblo.jp/atobeban/
※しばらく、本ブログと引っ越し先の双方で最新記事を掲載させていただきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。